人気メニューの秘密 食のうんちく

季節の味覚 季節限定 地域限定メニュー

季節の味覚 季節限定 地域限定メニュー

人気メニューの秘密 食のうんちく > 季節の味覚 季節限定 地域限定メニュー

更新日:

季節の味覚 季節限定 地域限定メニュー記事一覧

うすいエンドウ豆ご飯 5月の風物詩

豆ご飯は、関西では初夏の風物詩だ。豆ご飯と言えば、関西では「うすいエンドウ」を使ったご飯のことで、5月下旬くらいによく作られる。塩気のあるご飯と、甘みのある豆のコントラストで、何杯もお替わりできる逸品だ。うすいエンドウは、5月-6月頃の一ヶ月くらいだけしか出回らないので、本当に季節限定の「ごちそう」だ。エンドウ豆は別名グリーンピースと呼ばれる豆だが、うすいエンドウは、グリーンピースのようなえぐみが...

続きを読む
白蒸し、みたま、お盆や法事に食べる黒豆おこわ

白むし(白蒸し)とは、「黒豆おこわ」のことだ。「おこわ」とは、モチ米を蒸したモチ米ご飯のことで、小豆を使った赤飯おこわは、慶事のお祝いの席で食べられる。それに対し、白蒸しはお盆や法事、弔事の席で出される。法事や弔事で出される黒豆おこわは、北陸では「みたま」と呼ばれているらしく、法事の他にも新築祝い・上棟式などでも振る舞われるらしい。上棟式(建前)で黒豆おこわが振る舞われるのは、赤飯だと「火災」を連...

続きを読む
揖保乃糸はなぜ高い?激安素麺と高級素麺の違い

揖保乃糸(いぼのいと)といった、お中元で使う素麺は、なぜ高い?というのも近くのドラッグストアや業務スーパーで買う素麺とは、値段が3倍から5倍くらい違う。食欲のない暑い夏の日は、素麺を毎日のように茹でて食べるのだが、変な材料を使っているから安いのではないかと、ちょっと気になった。しかし素麺の材料は、小麦・塩・水の三つ(+油)で、原材料名表記は、高い素麺も安い素麺も皆同じだ。パンなどは、安い小麦を使っ...

続きを読む
土用の丑の日にウナギを食べるのは意味が無い?

うなぎは、土用の丑の日(どようのうしのひ)の風物詩だ。暑さで食欲が落ちがちな夏に、栄養満点のウナギを食べることで、夏バテを防ごうという慣習だ。夏の土用だけが、ウナギと絡めて語られ有名だが、土用とは立春・立夏・立秋・立冬という二十四節気の前の18日間のことを言う。土用の終わりは「節分」で、要するに「季節の変わり目の前の18日間」が「土用の期間」になる。四立(しりゅう)この前日が節分で、土用の終わりに...

続きを読む
ウナギの完全養殖、なぜ難しい?

ウナギは高い。スーパーに並んでいるウナギも、町の飲食店のメニューに載っているウナギも、なんだか高い。たった二切れのウナギの蒲焼きでも1,000円近い値段がついていたりする。その理由は簡単で、「完全養殖が難しい」からだ。ウナギの養殖は、海から稚魚を獲ってきて、それを育てて商品にする。そのため、稚魚の捕れた数量が、養殖できるウナギの数量の上限になる。しかもウナギの稚魚は、年々水揚げ量が減っていて、資源...

続きを読む
おでんと関東煮(かんとだき) 何が違う?

おでんと言えば、秋冬の定番料理だ。関東や関西のコンビニでは、8月のお盆の後くらいから、おでんを並べ始める店も多い。ただ、一口に「おでん」と言っても、様々な「おでん種」があり、地域によって様々なタイプがある。まず関東と関西とでは、呼び方自体が違う。味噌田楽と、関東煮関西では、おでんといえば「味噌田楽」(みそでんがく)を指す場合が多い。味噌田楽とは、こんにゃくや厚揚げなどの具材を串に刺して煮て、味噌だ...

続きを読む
味噌おでん、静岡おでん、金沢おでん 各地のおでん

おでんも、日本全国で様々なバリエーションがある。関東おでんでは、ちくわぶ、はんぺんなどが必須の「おでん種」だ。一方、関西おでん(関東煮)では、代わりに牛すじ串やタコ足などが入る。関西では、おでんのことを関東煮(かんとだき)と呼ぶが、ちくわぶ、はんぺんは入らない。ちくわぶという種があることはテレビで知っていたが、私も40過ぎに上京するまで、一度も食べたことは無かった。名古屋の味噌おでん 八丁味噌の茶...

続きを読む
おでんがコンビニから消える理由

おでんが近年、コンビニから消えつつある。以前、おでんはそれぞれのコンビニ独自に開発して大きな売りになっていた。毎年毎年、だしを改良したり、おでん種を新しくしたり、テレビCMもバンバン打っていた。ところが2019年シーズンには、おでんのテレビCMはほとんど見なくなった。というのも、おでんを置かないコンビニや期間短縮する店も増えてきたからだ。以前は、おでんは秋冬の集客商品で、温かいおでんを求めて夜にな...

続きを読む
8本足のカニと6本足のカニ 何が違う?

カニ料理は、冬が近付くと食べたくなる食の風物詩だ。ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニ、越前ガニ、花咲ガニ、様々な種類がある。しかし大きく分けると、カニは二つに分かれるという。というのも、8本足のカニと、6本足のカニがいるからだ。8本足のカニは、2本の爪と8本の足を持つ(都合、十脚)。このタイプのカニには、ズワイガニ、越前ガニ、松葉ガニ、毛ガニなどがある。一方、6本足のカニは、2本の爪と6本の足を持つ(...

続きを読む
タラバガニ、花咲ガニは、カニじゃない? カニの色々

タラバガニは、大きなサイズのカニだ。タラバガニの大きいモノは、1メートルくらいに成長するので、水族館で見るとちょっとギョッとする。大きいし、足も肉厚があって太いため、とても食べ応えのあるカニだ。魚のタラ(鱈)が採れる漁場、つまり「鱈場(たらば)」にいるカニなので、タラバガニと命名されたという。ただタラバガニは、生物学的には、カニの仲間ではない。その証拠に、ズワイガニと比べて足の本数が2本少ない。ズ...

続きを読む
なぜ、タラバガニのカニ味噌は食べない? カニ味噌の謎?

カニ味噌は、カニ鍋や焼きガニなどで、よく出てくる部位だ。特に毛ガニは、小ぶりなカニだが、カニ味噌が美味いため、珍重されている。ズワイガニやワタリガニ(ガザミ)、上海ガニも、美味いカニ味噌が詰まっていて、カニ料理の楽しみの一つとなっている。しかしカニ味噌って何なのか。あれって、脳みそなのか? それとも別の何かなのか?一方、タラバガニは、脚だけ売っていて、カニ味噌を滅多に見ない。これって一体、どういう...

続きを読む
ワタリガニ だんじり祭のご馳走

ワタリガニは、秋冬の季節の味覚だ。ワタリガニは、ガザミとも呼ばれ、三河湾以西の太平洋側の内海湾で獲れる。三河湾、伊勢湾、、大阪湾、瀬戸内、有明湾、豊前海などが、ワタリガニの主な漁場だ。大阪の「岸和田だんじり祭」では、ワタリガニが祭りのご馳走として振る舞われる。岸和田は、大阪湾に面して漁港の多い泉州(せんしゅう)地域にあり、昔からワタリガニがたくさん獲れたらしい。また四国や九州では、ワタリガニの近縁...

続きを読む
酒粕味噌鍋 酒粕で美肌になれる? 発酵鍋の秘密

酒粕味噌鍋とは、酒粕(さけかす)と味噌を使った鍋だ。酒粕も味噌も発酵食品なので、発酵鍋とも呼ばれる。酒粕は、アミノ酸やペプチドタンパクを含み、美肌に良いと鍋に加えることが最近、流行している。酒粕を使った物としては粕汁(かすじる)もあるが、粕汁に味噌を加えたモノをベースにした鍋だと思えば近い。酒粕味噌鍋のいろいろ豚肉と白菜の酒粕味噌鍋 … 豚肉と白菜という定番の組み合わせで作る酒粕味噌鍋。キノコも入...

続きを読む
チーズフォンデュ ありモノで楽しめる冬の洋風鍋

チーズフォンデュも、寒くなると恋しくなる料理の一つだ。チーズフォンデュは、スイスを中心としたアルプス山脈の山岳地帯の郷土料理だ。Wikipediaによると、チーズフォンディは「チーズを白ワインで煮込んだ料理」となっている。チーズフォンデュの「フォンデュ」とは、フランス語で「溶かす、溶ける」という意味で、チーズを溶かした料理ってことらしい。因みにフランス語では、フォンデュ・オ・フロマージュ (fon...

続きを読む
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

人気の洋食メニュー

  • 人気メニューの秘密 肉料理
  • クリームシチューは、日本料理? 世界のシチュー
  • シュクメルリ 鶏肉とニンニクのクリームシチュー
  • ジンギスカンの肉はなぜ丸い? 羊肉とジンギスカンの謎
  • 焼き肉のカルビ ハラミ サガリ どこの肉?
  • ハラミやサガリは、なぜ生肉で売っていないのか
  • モツ ホルモン 内臓肉のいろいろ
  • アロスティチーニ イタリアの仔羊の焼きとり
  • チキンカチャトーラ 鶏肉と野菜のトマト煮込み

人気メニューのうんちく

  • 人気メニューのうんちく
  • カツ丼は、そば屋が作った? カツ丼の謎
  • 親子丼、いとこ丼 関東と関西で異なるルーツの丼?
  • 他人丼、開化丼、木の葉丼、ハイカラ丼 玉子丼のバリエーション
  • かやくうどん、おかめうどん、しっぽくうどん
  • きつねそばが「たぬき」?揚げ玉がハイカラ?東西うどんそば名称事情
  • 岩塩はミネラルが少ない? 岩塩はパラパラかけて使うモノ

和食と日本酒 酒の肴のうんちく

  • 和食と日本酒 酒の肴のうんちく
  • 清酒と純米酒と吟醸酒、何が違う? 日本酒のいろいろ
  • 日本酒の甘口・辛口 コクは何で決まる? 甘辛度と濃淡度
  • 純米酒と吟醸酒、どちらが美味しい?
  • つけ焼き、塩焼き、白焼き、蒲焼き 焼き魚の色々 何が違う
  • 「つくね」「つみれ」 何が違う?
  • シシャモがなくなる? 本シシャモと、輸入シシャモの違い
  • スルメイカが大不漁、でもイワシは豊漁

中華料理の人気メニューの謎

  • 中華料理の人気メニューの謎
  • 町中華の2つのルーツと歴史
  • 町中華チャーハン あの謎の旨さの秘密とは
  • 餃子、焼売、雲呑 何が違う? 小麦粉の種類と食感
  • 焼売にはなぜグリンピース? シウマイの謎
  • 中華丼、天津飯、エビチリ、冷やし中華 日本発祥の中華料理
  • 中華鍋 片手鍋と両手鍋はどちらが使いやすい?

季節の味覚 季節限定メニュー

  • 季節の味覚 季節限定 地域限定メニュー
  • うすいエンドウ豆ご飯 5月の風物詩
  • 白蒸し、みたま、お盆や法事に食べる黒豆おこわ
  • 揖保乃糸はなぜ高い?激安素麺と高級素麺の違い
  • 土用の丑の日にウナギを食べるのは意味が無い?
  • ウナギの完全養殖、なぜ難しい?
  • おでんと関東煮(かんとだき) 何が違う?
  • 味噌おでん、静岡おでん、金沢おでん 各地のおでん
  • おでんがコンビニから消える理由
  • 8本足のカニと6本足のカニ 何が違う?
  • タラバガニ、花咲ガニは、カニじゃない? カニの色々
  • なぜ、タラバガニのカニ味噌は食べない? カニ味噌の謎?
  • ワタリガニ だんじり祭のご馳走
  • 酒粕味噌鍋 酒粕で美肌になれる? 発酵鍋の秘密
  • チーズフォンデュ ありモノで楽しめる冬の洋風鍋

地域限定 ローカルポピュラーフード

  • 地域限定 ローカルポピュラーフード
  • 台湾ラーメン 台湾にはない名古屋発祥の激辛ラーメン
  • 一銭洋食 京都で味わえる庶民の味
  • スジ焼き 牛スジねぎ焼き 牛スジ煮込みのお好み焼き
  • 大阪名物 イカ焼き デパ地下の人気スナック

リンク

  • 筋トレ&抗糖化・糖質制限でアンチエイジング 老化はこうして遅らせろ
  • 関西ホームシックス 東京で出逢える関西の味
  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
最新記事
  • 揖保乃糸はなぜ高い?激安素麺と高級素麺の違い
  • チキンカチャトーラ 鶏肉と野菜のトマト煮込み
  • アロスティチーニ イタリアの仔羊の焼きとり
  • 大阪名物 イカ焼き デパ地下の人気スナック
  • シュクメルリ 鶏肉とニンニクのクリームシチュー
お料理動画&通販サイト
  • 【高級スーパー】チーズ ワイン 生ハム 高級食材 お取り寄せ
  • 【動画】冷凍弁当の作り方 お弁当を作るコツ 動画&ランキング
  • 【動画】お総菜の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】和食の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】洋食の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】デザートの作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】カクテルの作り方 人気カクテル 動画&通販
  • 【動画】中華・韓国料理の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】フランス料理・ドイツ料理の作り方 動画&ランキング
  • 【動画】イタリア料理・スペイン料理の作り方 動画&ランキング
  • 【動画】エスニック料理の作り方 動画&人気ランキングンキング
  • 【動画】おせち料理の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】ロカボ・糖質制限料理の作り方 動画&人気ランキング

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2023 人気メニューの秘密 食のうんちくAll Rights Reserved.