食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと

練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密

練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密

食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと > 調味料の秘密 調味料のうんちく > 練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
≪ アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!  キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密≫

広告


このページの目次
  • コンデンスミルクって、何?
    • コンデンスミルクって、どうやって作る?
    • コンデンスミルクで、生キャラメルが作れる?
    • コンデンスミルク 生キャラメル 通販

コンデンスミルクって、何?

更新日:2020/01/08

コンデンスミルク(練乳)は、甘い白いどろっとした液体だ。

 

かき氷のイチゴや宇治(抹茶)などに、良くかかってるね。

 

昭和の頃は、イチゴを食べるときに必ずと言って練乳を掛けて食べていた。

 

昔のイチゴは、今みたいに甘くなくて酸味が強かったので、練乳を掛けるのが普通だったのだ。

 

しかし、甘くて、白くて、どろっとしているので、一体なにで出来ているのか、よくわからない。

 

ミルクとか乳というので、牛乳の加工品であるというのは分かるが。

 

コンデンスミルクは、英語で表すと、condensed milk で、コンデンストは「濃縮された」という意味。

 

つまり濃縮されたミルクがコンデンスミルクってことだ。



 

コンデンスミルクって、どうやって作る?

 

日本語では、「練乳」「れん乳」と書く。

 

スーパーで売っているコンデンスミルクには、「加糖練乳」と書かれているが、砂糖を加えていない練乳は滅多にない。

 

ただし、練った乳と書いているが、練って造るわけではない。

 

元々は、煉乳と表していたが、煉る(ねる)が常用漢字表にないため、練るという漢字を代用しているらしい。

 

この煉るは、煉瓦(れんが)や煉炭の煉で、粉状のモノをこねて固めることを言う。

 

そして火偏からも分かるように、火を使って造る場合に使う。

 

では、コンデンスミルクは、どうやって造るかというと、牛乳に砂糖を加えて煮詰めて造る。

 

元々コンデンスミルクは、冷蔵庫やコールドチェーンなどがなかった19世紀前半に、イギリスで考案されたモノだ。

 

新鮮なミルクが手に入らないような場所でも、ミルクを使いたいというニーズに応えるため、砂糖を加えて煮詰めて保存性を高めた。

 

糖分濃度を高くすると、カビや雑菌が繁殖しにくいため、牛乳に砂糖を加えてドロッとするまで煮詰め、それを缶や瓶に詰めて売り出したのだ。

 

練乳を真空窯で工業的に大量生産できるようにしたのが、アメリカのボーデン社で、アイスクリームのレディボーデンは有名だね。

 

かき氷 イチゴと練乳がけ

 

 

コンデンスミルクで、生キャラメルが作れる?

缶入りのコンデンスミルクや、チューブ入りのコンデンスミルクを、2時間ほどお湯につけて加熱すると、茶色い生キャラメルが出来る。

 

キャラメル自体、牛乳に糖分を加えて、かき混ぜながら加熱して造る。

 

つまり、コンデンスミルクって、キャラメル作りの途中段階みたいなもんなんやね。

 

ということで、動画を紹介。

 

コンデンスミルクで、生キャラメルを作る 動画

 

上の動画は、チューブタイプのコンデンスミルクを使っているが、缶入りのコンデンスミルクでも、同様に2時間くらいお湯につけて弱火で加熱すると、生キャラメルが出来る。

 

 

コンデンスミルク 生キャラメル 通販

コンデンスミルク 通販(楽天市場・広告)

 

生キャラメル 通販(楽天市場・広告)

広告



≪ アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!  キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング やわらかダイニング

≪ アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!  キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密≫

練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密関連ページ

醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気メニューの秘密 食のうんちく
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

知ってるようで知らない 野菜の秘密

  • 知ってるようで知らない 野菜の秘密
  • 金時人参 紫人参 ニンジンの色の違いって何?
  • ベビーキャロット ニンジン菜 小さくても栄養たっぷり
  • ジャガイモって、ナスやトマトの仲間って知ってた?
  • ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜

知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

  • 知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

知ってるようで知らない 魚介類のこと

  • 知ってるようで知らない 魚介類のこと
  • ブラックタイガーって何エビ?
  • 車海老は、なぜ高い? 大正海老、牛海老、バナメイエビ
  • 伊勢エビとロブスター、オマール海老は何が違う?

調味料の秘密

  • 調味料の秘密 調味料のうんちく
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
  • たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
  • 鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
  • 宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
  • アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
  • 練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
  • キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

健康関連リンク

  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • 健康法、アレコレ色々、やってきました。
最新記事
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2023 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のことAll Rights Reserved.