食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと

鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?

鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?

食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと > 調味料の秘密 調味料のうんちく > 鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
≪ たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ  宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密≫

広告


このページの目次
  • 鰹節と花かつおって、何が違うの
    • 花かつおは、鰹節を削ったものではない
    • 枯れ節と本枯れ節 本物の鰹節
    • 鰹節の削り方 鰹節削り器の使い方
    • 鰹節の仲間と豆知識 通販
    • 鰹節 宗田節 鰹節削り器 通販人気ランキング

鰹節と花かつおって、何が違うの

更新日:2020/03/09

花かつおと鰹節、何が違うのか気になった。

 

花かつおって鰹節を削った物だと思っていたが、なんか味の深みが違う。

 

調べて見ると、同じような物ではあるが、微妙に違うらしい。

 

ということでまず、鰹節の製造工程から見ていこう。

 

鰹節はまず、海から獲ってきたマガツオを三枚に下ろし、背中側と腹側に切り分ける。

 

これを「生切り」(なまぎり)と呼ぶ。

 

このとき、船の形に整えるのだが、これを「節(ぶし)」と呼ぶ。

 

一般的に、棒状の物のふくらんだ部分のことを「節」と呼ぶのだが、鰹節の船の形って確かにふくらんでいる様にも見えるね。

 

これが転じてか、魚の身を煮て干して乾燥させた物を、一般的に「節」(ふし)と呼ぶ。



 

花かつおは、鰹節を削ったものではない

生切りしたカツオを、大きな鉄製のカゴに入れて、熱湯につけて煮る。

 

煮崩れしないように温度管理をしつつ、100分くらい煮る。

 

そのあと、カゴを引き上げて冷まし、皮やウロコ、骨などを取り除く。

 

この状態を「なまり節」(生節・生利節)と呼び、これも食用にする。

 

なまり節は、初鰹と同じく初夏の食べ物で、風物詩だ。

 

なまり節

なまり節

 

なまり節を燻蒸して乾かした物が、荒節(あらぶし)だ。

 

楢の木や椎の木のチップを燃やして、その煙で乾燥させていく。

 

これを何度か繰り返すことによって荒節になるのだが、だいたいここまでに1ヶ月くらいかかる。

 

そして荒節を薄く削ったのが、花かつおになる。

 

花かつお

花かつお

 

荒節はまだ魚臭さが強く、味も薄い。

 

因みに、荒節は未完成の鰹節だから、花かつおは鰹節とは言えない。

 

花かつおの原材料は鰹節ではなく、かつおで、「かつお・ふし」とか「かつお削り節」と書かれているのは、そういう理由だ。

 

もちろん広い意味では、鰹節と言っても良いだろうけど。

 

枯れ節と本枯れ節 本物の鰹節

荒節は、カツオを船型の「節」に切り、煮た後で煙で燻して、一ヶ月くらい乾燥させる。

 

荒節を削った物が花かつおで、荒節の表面を削り天日干ししてからカビを付けて作るのが「枯節」(かれぶし)だ。

 

表面にカビを付けた荒節は、閉め切った部屋に入れてカビを繁殖させる。

 

カビがびっしり生えてしばらくしたら、カビを取り除いて天日干しをする。

 

天日干しの後に、またカビ菌を吹き付けてカビを生やす。

 

これを何度も繰り返すことによって、荒節から水分が抜けて熟成が進む。

 

これを2回程度繰り返したものが本節で、枯節(かれぶし)とも呼ぶ。

 

さらに数回繰り返して、カビも生えなくなってしまった物が、本枯節だ。

 

枯節を作るのには、最低三ヶ月かかるし、本枯節は半年以上かかる。

 

本枯節は、叩くと金属のような音がするくらいカチカチに乾燥しており、鰹節削り器でないと削れない。

 

本枯節と鰹節削り器

枯れ節と鰹節削り器

 

鰹節の削り方 鰹節削り器の使い方

鰹節は、鰹節削り器で削る。

 

まずカンナ刃を木槌で調整して、0.1ミリ程度刃を出す。

 

次に鰹節を濡れた布巾などで拭いて、表面についているカビを取る。

 

鰹節は頭の方から削るのだが、皮がついた方を上にして持って削る。

 

鰹節削り器の使い方 動画

 

鰹節の仲間と豆知識 通販

鰹節の仲間に、宗田節や鯖節(サバ節)、マグロ節、アジ節などがある。

 

宗田節は、ソウダガツオ(メジカ)と呼ばれる魚を使った鰹節で、プロが使う節だ。

 

鯖節はゴマサバで作った鰹節で、アジ節はムロアジで作った鰹節だ。

 

それぞれ違った特徴があるため、和食の料理人は複数の節を組み合わせて使ったりする。

 

一方、鰹節は、燻蒸して作るため、ベンゾピレンを含む多環芳香族炭化水素(PAHs)を多く含んでいる。

 

これは有害物質であるため、ヨーロッパでは鰹節の輸入を認められていないことも多い。

 

鰹節 宗田節 鰹節削り器 通販人気ランキング

鰹節 通販デイリーランキング(楽天市場・広告)

 

宗田節 通販(楽天市場・広告)

 

鰹節削り 通販(楽天市場・広告)

Supported by 楽天ウェブサービス

広告



≪ たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ  宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング やわらかダイニング

≪ たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ  宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密≫

鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?関連ページ

醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気メニューの秘密 食のうんちく
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

知ってるようで知らない 野菜の秘密

  • 知ってるようで知らない 野菜の秘密
  • 金時人参 紫人参 ニンジンの色の違いって何?
  • ベビーキャロット ニンジン菜 小さくても栄養たっぷり
  • ジャガイモって、ナスやトマトの仲間って知ってた?
  • ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜

知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

  • 知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

知ってるようで知らない 魚介類のこと

  • 知ってるようで知らない 魚介類のこと
  • ブラックタイガーって何エビ?
  • 車海老は、なぜ高い? 大正海老、牛海老、バナメイエビ
  • 伊勢エビとロブスター、オマール海老は何が違う?

調味料の秘密

  • 調味料の秘密 調味料のうんちく
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
  • たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
  • 鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
  • 宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
  • アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
  • 練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
  • キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

健康関連リンク

  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • 健康法、アレコレ色々、やってきました。
最新記事
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2023 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のことAll Rights Reserved.