食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと

甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?

甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?

食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと > 調味料の秘密 調味料のうんちく > 甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
≪ うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油  たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ≫

広告


このページの目次
  • 甘口醤油とは
    • 醤油の地域差 水と食べ物によって醤油の味は変わる
    • 九州醤油 甘口醤油 通販

甘口醤油とは

更新日:2020/02/11

甘口醤油(あまくち)は、甘い醤油のことだ。

 

福岡を中心とした九州地域では、醤油と言えば甘口醤油だという。

 

醤油は元々、大豆から味噌を造るときに出る「たまり醤油」がルーツで、塩辛いのが普通だ。

 

ところが九州では甘い醤油が作られ、それが一般化している。

 

正月の焼き餅につける、甘辛い砂糖醤油のような醤油が、九州地域のスタンダードな醤油と言うことらしい。



 

ごぼ天うどん

ゴボウのささがきを天ぷらにしたものが入っている九州うどん。
ごぼ天うどん

 

醤油の地域差 水と食べ物によって醤油の味は変わる

なぜ九州地域の醤油が甘いのか、これには諸説ある。

 

九州南部では、サトウキビ栽培が可能で、砂糖が手に入りやすかったという説もある。

 

ただ甘みとしては水飴や甘酒もあって、うすくち醤油には水飴や甘酒も加えたりする。

 

なので砂糖が手に入りやすいからと言って、醤油を甘口にする理由としては弱い。

 

ただ醤油というのは、地域ごとに味が違っていて、ご当地醤油がある。

 

醤油の味は、その地域で取れる穀物や魚介類、水質などによって変わるという。

 

たとえば江戸時代、江戸の水は多摩川から引いた。

 

いわゆる「用水」だが、江戸の用水の水は炭酸カルシウム濃度が高い。

 

多摩川の上流の山地は石灰岩質なので、上流で強い雨が降ると今でも用水の水が白濁するという。

 

こういう水だと出汁が出にくいから、宗田節(鰹節)でガッツリ出汁を取る。

 

そしてそれに負けない醤油を使うとすると、濃い味の醤油が必要になる。

 

その結果、濃口醤油が普及したという。

 

濃口醤油の誕生で、それまで油っぽくて捨てられていたマグロのトロも、食べられるようになったと言うから、食文化への影響は大きい。

 

一方、うすくち醤油が誕生した近畿地方では軟水が多く、昆布や煮干し、シイタケなどで出汁を取ることが多かった。

 

そこで淡い味の邪魔をしない、うすくち醤油が作られた。

 

一方、北陸などでは魚がたくさん獲れたため、魚料理に合う甘めの醤油が好まれた。

 

北陸では、うすくち醤油も使われるが、魚料理には甘口醤油が使われるらしい。

 

博多も新鮮な魚を食べる機会が多く、やはり甘口醤油がピッタリだったという事かも知れない。

 

九州醤油 甘口醤油 通販

九州醤油 通販(楽天市場・広告)

 

★うすくち醤油を、楽天市場・広告で探す

 

★ヒガシマル醤油・うどんスープを楽天市場・広告で探す

 

★有機醤油を楽天市場・広告で探す

 

 

★粉末醤油を楽天市場・広告で探す

 

広告



≪ うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油  たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング やわらかダイニング

≪ うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油  たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ≫

甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?関連ページ

醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気メニューの秘密 食のうんちく
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

知ってるようで知らない 野菜の秘密

  • 知ってるようで知らない 野菜の秘密
  • 金時人参 紫人参 ニンジンの色の違いって何?
  • ベビーキャロット ニンジン菜 小さくても栄養たっぷり
  • ジャガイモって、ナスやトマトの仲間って知ってた?
  • ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜

知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

  • 知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

知ってるようで知らない 魚介類のこと

  • 知ってるようで知らない 魚介類のこと
  • ブラックタイガーって何エビ?
  • 車海老は、なぜ高い? 大正海老、牛海老、バナメイエビ
  • 伊勢エビとロブスター、オマール海老は何が違う?

調味料の秘密

  • 調味料の秘密 調味料のうんちく
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
  • たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
  • 鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
  • 宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
  • アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
  • 練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
  • キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

健康関連リンク

  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • 健康法、アレコレ色々、やってきました。
最新記事
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2023 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のことAll Rights Reserved.