食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと

カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン

カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン

食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと > 知ってるようで知らない 野菜の秘密 > カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン
≪ ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?  ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜≫

広告


このページの目次
  • ワカメの栄養とは
    • カットわかめの製法と成分は?
    • アルギン酸と、フコイダンの健康効果
    • メカブ、フコイダン 通販(楽天市場・広告)

ワカメの栄養とは

更新日:2021/01/01

ワカメは、便利で役に立つ海藻だ。

 

乾燥ワカメを味噌汁やうどんに一つかみ放り込むだけで、なんだか野菜を一つ増やせたような気分になる。

 

しかしそれって、本当のことなのか? 錯覚かも。

 

ということで、ワカメの栄養について調べて見たら、意外に塩分(ナトリウム)が多いモノだった。

 

ワカメは海の中で育つ植物だから、ナトリウムが多いのはある意味当然ではあるが、それにしてもヤケに多い。

 

コレってどういうことなのか?



 

因みに、ワカメは海の中で生えているときは褐色(茶色)の海藻なのだが、これを湯通ししてから食べる。

 

湯通しすると褐色のワカメが葉緑素の色の濃い緑色になる。

 

生わかめの湯通し 動画

 

カットわかめの製法と成分は?

我々が通常、家庭で手軽に食べているのは、「カットわかめ」だ。

 

カットわかめは、文字通り「カットされたワカメ」だが、素干しの乾燥ワカメの食塩相当が100g中17gなのに対し、カットわかめの食塩相当量は24g弱もある。

 

これって、なんか変。

 

ということでカットわかめの製法を調べて見ると、これは「塩蔵わかめを塩抜きしてカットし、乾燥させたもの」らしい。

 

ワカメは、保存する場合はそのまま素干しするか、塩を使って塩蔵(塩漬けで保存)する。

 

この塩漬けにしたワカメを塩抜きして小さくカットし、乾燥させたのがカットわかめなので、素干し乾燥ワカメと比べて塩分が多くなっているというわけだ。

 

カットわかめ 100gあたりの栄養成分(乾燥)
  • エネルギー 140kcal
  • タンパク質 18g
  • 脂質 4g (うちn-3系 0.9g)
  • 糖質 6.2g
  • 食物繊維 35.6g(アルギン酸など)
  • ナトリウム 9,500mg(食塩相当 24.1g)
  • カリウム 440mg
  • カルシウム 820mg
  • マグネシウム 410mg
  • リン 290mg
  • ヨウ素 8,500μg

アルギン酸と、フコイダンの健康効果

ワカメの特別な成分としては、アルギン酸とフコイダンが挙げられる。

 

アルギン酸の健康効果とは

アルギン酸は、ワカメなどの海藻表面のヌルヌルの成分で、水溶性植物繊維だ。

 

アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウムは、食品添加物(増粘剤・ゲル化剤)として使われている。

 

アルギン酸ナトリウムは、皮膚や消化管の止血剤として用いられ、胃炎や胃潰瘍にも使われる。

 

他にも、血圧を下げる効果、血糖値を押さえる効果、コレステロールや放射性ストロンチウムの吸収阻害などの効果があるという。

 

フコイダンの健康効果とは

フコイダンも、ワカメや昆布に含まれる食物繊維の一つで、「ネバネバ成分」だ。

 

血中コレステロールを下げたり、胃粘膜保護作用などが期待されている。

 

抗腫瘍作用や抗がん作用も期待されていたが、試験管レベルでの成果しかなく、分からない。

 

まあでも、なんか良さそうな成分ではある。

 

 

 

 

メカブ、フコイダン 通販(楽天市場・広告)

メカブとは

アルギニンやフコイダンがたくさん含まれているのが、ワカメの根本部分にある「メカブ」。

 

フコイダンのサプリメント

Supported by 楽天ウェブサービス

広告



≪ ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?  ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング やわらかダイニング

≪ ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?  ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜≫

カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン関連ページ

金時人参 紫人参 ニンジンの色の違いって何?
ベビーキャロット ニンジン菜 小さくても栄養たっぷり
ジャガイモって、ナスやトマトの仲間って知ってた?
ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?
ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気メニューの秘密 食のうんちく
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

知ってるようで知らない 野菜の秘密

  • 知ってるようで知らない 野菜の秘密
  • 金時人参 紫人参 ニンジンの色の違いって何?
  • ベビーキャロット ニンジン菜 小さくても栄養たっぷり
  • ジャガイモって、ナスやトマトの仲間って知ってた?
  • ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜

知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

  • 知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

知ってるようで知らない 魚介類のこと

  • 知ってるようで知らない 魚介類のこと
  • ブラックタイガーって何エビ?
  • 車海老は、なぜ高い? 大正海老、牛海老、バナメイエビ
  • 伊勢エビとロブスター、オマール海老は何が違う?

調味料の秘密

  • 調味料の秘密 調味料のうんちく
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
  • たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
  • 鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
  • 宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
  • アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
  • 練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
  • キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

健康関連リンク

  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • 健康法、アレコレ色々、やってきました。
最新記事
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2023 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のことAll Rights Reserved.