食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと

うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油

うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油

食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと > 調味料の秘密 調味料のうんちく > うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
≪ 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ  甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?≫

広告


このページの目次
  • 淡口醤油(うすくち)って、何?
    • 関東のうどんと、関西のうどん 色の差は醤油と水の違い
    • うすくち醤油と言えば、ヒガシマル醤油!
    • うすくち醤油 ヒガシマル醤油 通販

淡口醤油(うすくち)って、何?

更新日:2021/02/21

関西のうどん

淡口醤油(うすくち)とは、近畿地方で広く使われる醤油だ。

 

関西うどんの出し汁は、黄色い澄んだ色をしている。

 

これは、うすくち醤油を使っているからだ。

 

関西では普通の醤油(濃口醤油)と、うすくち醤油の両方を使っているが、うすくち醤油は、素材の味を引き出す時に使う。。

 

季節の味覚だとか、淡い味わいがある旬の食材などを煮るには、うすくち醤油のような主張が小さな調味料の方が良いと言うことらしい。

 

そのため、関西うどんでは、昆布出汁をベースに、鰹節、煮干しやさば節、シイタケなどから出汁を取る。

 

関西地域の水質は、ミネラル分の少ない軟水なので、淡い味わいの出汁を取りやすい。

 

こういう淡い出汁の場合、濃口醤油を使うと主張が強すぎる。

 



 

関東のうどんと、関西のうどん 色の差は醤油と水の違い

関西では、うどんの出し汁に、うすくち醤油を使う。

 

そのため黄色くて、丼の底も見えそうな透き通った出し汁になっている。

 

一方、関東うどんの出し汁は黒褐色で、まさに「濃口醤油」の色だ。

 

関西人の私の目からすると、黒褐色の液体の中に白いうどんが漂っているのをみると、ちょっとギョッとする。

 

関東のうどん

関東のうどん

 

関東では硬水の地域が多くて、昆布やシイタケなどの繊細な出汁を取るのに適した水が少ない。

 

ミネラル分の多い硬水でも、しっかり出汁が出るような強い味の鰹節の枯れ節、宗田節が使われる。

 

こういう強い出汁(というか、ツユ)に味を付けるには、濃口醤油の方が適している。

 

そのため、関東うどんは、鰹節ガツン、醤油味ガツン、という感じの味になったらしい。

 

と言っても近年は、関東のうどん屋さんでも、そんなに真っ黒いうどんは無くなったような気がする。

 

丸亀製麺や、はなまるうどんといった、西日本系のチェーン店が広まったこともあるだろう。

 

うすくち醤油と言えば、ヒガシマル醤油!

ヒガシマル醤油は、関西や西日本ではメジャーな醤油メーカーだ。

 

ヒガシマル醤油の本拠地は、うすくち醤油の発祥の地、兵庫県たつの市で、たつの(龍野)地域は、「揖保乃糸」(いぼのいと)で知られる手延べ素麺の産地でもある。

 

ヒガシマルの社名の由来は、揖保川(いぼがわ)の東側に位置していて、丸に東のマークを使っていることに由来する。

 

うすくち醤油は、醤油もろみに米を混ぜて大量生産することに成功した醤油だ。

 

塩分を濃いめにして、醤油もろみの発酵や熟成を押さえて、淡い色と淡い香りを実現した。

 

これによって、野菜や芋などの煮物の色を損なわず、繊細な味や香りを潰さない醤油ができた。

 

ただ関東のスーパーでは、ヒガシマル醤油はまず置いていないし、うすくち醤油が1種類あれば上出来な方だ。

 

なの知名度は、「うどんスープの素」や「ちょっと雑炊の素」が知られている程度だ。

 

日本全国で見ても、消費量は濃口醤油が8割で、淡口醤油は13%くらいらしい。

 

なので、うすくち醤油を主力としているヒガシマル醤油は、関東では非常にマイナーで、関西人としてはちょっと残念だ。

 

うすくち醤油 ヒガシマル醤油 通販

うすくち醤油 通販(楽天市場・広告)

 

ヒガシマル醤油 通販(楽天市場・広告)

 

 

★うすくち醤油 人気ランキングを楽天市場・広告で見る

 

★濃口醤油 人気ランキングを楽天市場・広告で見る

 

★たまり醤油 人気ランキングを楽天市場・広告で見る

 

★再仕込み醤油 人気ランキングを楽天市場・広告で見る

 

★刺身醤油・出汁醤油 人気ランキングを楽天市場・広告で見る

 

★有機醤油を楽天市場・広告で探す

 

★甘口醤油を楽天市場・広告で探す

 

九州醤油を楽天市場・広告で探す

 

★粉末醤油を楽天市場・広告で探す

 

広告



≪ 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ  甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング やわらかダイニング

≪ 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ  甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?≫

うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油関連ページ

醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気メニューの秘密 食のうんちく
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

知ってるようで知らない 野菜の秘密

  • 知ってるようで知らない 野菜の秘密
  • 金時人参 紫人参 ニンジンの色の違いって何?
  • ベビーキャロット ニンジン菜 小さくても栄養たっぷり
  • ジャガイモって、ナスやトマトの仲間って知ってた?
  • ベビーコーン、コーンスプラウト 普通のトウモロコシとどうちがう?
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜

知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

  • 知ってるようで知らない 果物フルーツのこと

知ってるようで知らない 魚介類のこと

  • 知ってるようで知らない 魚介類のこと
  • ブラックタイガーって何エビ?
  • 車海老は、なぜ高い? 大正海老、牛海老、バナメイエビ
  • 伊勢エビとロブスター、オマール海老は何が違う?

調味料の秘密

  • 調味料の秘密 調味料のうんちく
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 甘口醤油 九州の醤油はなぜ甘い?
  • たまり醤油 再仕込み醤油 刺身にピッタリ
  • 鰹節の「節」って何? 花かつおと鰹節、味が全然違うのはなぜ?
  • 宗田節(そうだぶし) プロが使う鰹節の秘密
  • アゴ出汁 日本海の出汁と言ったらこれ!
  • 練乳は、練ったミルクじゃない コンデンスミルクの秘密
  • キシリトール エリスリトール プシコース 希少糖の秘密

健康関連リンク

  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • 健康法、アレコレ色々、やってきました。
最新記事
  • ゴーヤ アメリカでもサプリメント化されてる健康野菜
  • うすくち醤油ってなに? 関西や西日本でメジャーな醤油
  • 湯浅の醤油 たまり醤油 濃口醤油のルーツ
  • 醤(じゃん)って何? 豆板醤・甜麺醤・コチュジャン
  • カットわかめ 意外に塩分が多い理由と、アルギン酸・フコイダン

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2023 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のことAll Rights Reserved.