人気メニューの秘密 食のうんちく

町中華チャーハン あの謎の旨さの秘密とは

町中華チャーハン あの謎の旨さの秘密とは

人気メニューの秘密 食のうんちく > 中華料理の人気メニューの謎 > 町中華チャーハン あの謎の旨さの秘密とは
≪ 町中華の2つのルーツと歴史  餃子、焼売、雲呑 何が違う? 小麦粉の種類と食感≫

広告

このページの目次
  • 町中華のチャーハン あの旨さの秘密は何?
    • 美味しいチャーハンの味のポイントとは
    • チャーハンをパラパラにするには、米を硬めに炊く
    • チャーハンに使う油は、唐揚げ後の揚げ油?
    • 町中華のチャーハン 作り方動画
    • チャーハンの作り方のコツ まとめ

町中華のチャーハン あの旨さの秘密は何?

更新日:2019/11/04

町中華(まちちゅうか)とは、昭和の時代からある街の中華料理店の料理のことだ。

 

ラーメン、チャーハン、餃子、鶏の唐揚げ、天津飯、酢豚、といった、日本の中華料理でおなじみのメニューを出す個人経営の小さな中華料理屋だ。

 

町中華のメニューは今や普通の家庭で作って食べれるように、レトルトの調味料もたくさんでていて、本格的な味の一端を再現できるように放っている。

 

ところが、どうしても町中華の味の再現が難しいメニューがある。

 

それが「町中華のチャーハン」だ。

 

町中華のチャーハンと言えば、昭和のお金儲けの神様、故・邱永漢(きゅうえいかん)さんが「醤油味の不味いスープがついてくるが、それをガマンしてかきこむ」なんて書いていたが、それでも食べていたわけだから、それなりの旨さあったのかもしれない。

 

町中華のチャーハンは、とびっきり美味しいわけでもないのだけれど、それでも不思議な魅力を秘めたチャーハンだ。

 

あの味は、一体どこから来るんだろう。


広告

 

美味しいチャーハンの味のポイントとは

邱永漢先生によると、美味しいチャーハンのポイントは、

  • 米粒の大きさが揃っている
  • 一粒一粒がバラバラでくっついていない
  • 一粒一粒に卵の黄味がよくしみていて、外見は黄色だが中身は白い

だということだ。

 

現代では、米粒の大きさが揃っているのは当たり前なので、これは今は気にしなくても良いだろう。

 

昭和の頃には小さな粒があったり、砕米(さいまい)やくず米も混じっていたりして、それがよくなかったらしい。

 

砕米というのは、精米過程で出てくる砕けた米粒のことだが、小鳥のエサや家畜のエサに混ぜたりする。

 

今でも安すぎる米には、くず米や砕米が混ざっていたりして、たまに問題になったりするね。

 

チャーハンをパラパラにするには、米を硬めに炊く

二つ目の「チャーハンのパラパラ」は、家庭で作るチャーハンでは大きな問題だ。

 

町中華のチャーハンはパラパラしているが、一体どうすればああいう風にパラパラに出来るのか。

 

これはもうズバリ、「米を硬めに炊くしかない」らしい。

 

家庭のコンロでは、火力が足りないからダメなんだと言われることも多い。

 

しかし中華料理店のコックさんの話によると、チャーハン用のご飯は、そもそも水分量を1割か2割減らして米を炊いているのだという。

 

家庭のチャーハンがべちゃべちゃになってしまうのは、元々水分量が多い米飯を使うからで、ここがまず根本的にダメなんだという。

 

そう言えば確かに、中華料理店でベチャベチャの米飯が出てくることは、滅多にないかもね。

 

なので、家庭でチャーハンを作る場合は、あらかじめ水分量を減らして米を炊くか、炊いた米を先に乾煎りでもして、水分を飛ばしてから調理しないといけない。

 

まあそんな面倒なことをして家でチャーハンは作れないが、カレーなども硬めの米の方が良いから、硬めに炊く日を決めておいても良いかもね。

 

また、米がひっつきにくくするためには、油を入れるタイミングも重要で、しっかりと中華鍋や鉄製のフライパンを加熱して煙が上がってから、油を入れて拡げないと行けない。

 

一方、卵を米粒にまとわせるには、溶き卵をフライパンに入れた後すぐに米飯を入れてかき混ぜるか、あらかじめ溶き卵にご飯を混ぜたモノを使うかという方法がある。

 

この辺は、料理の腕の善し悪しもあるので、色々やってみて試せば良いと思う。

 

チャーハンに使う油は、唐揚げ後の揚げ油?

町中華のチャーハンは、なぜ美味いのか。

 

町中華のチャーハンでは、鉄製の中華鍋を使い、味の素を入れたり、最後に鍋肌に醤油を垂らして旨みを出す。

 

鉄鍋には鉄ならでの味が出て、テフロン加工のフライパンでは出ない味があるという。

 

ただ味の素の味は、昆布だし(グルタミン酸)だし、焦げ醤油の味はよく知っている味で、家庭ですぐに再現できる味だから、町中華のチャーハンを再現するのは、そんなに難しくは無さそうだ。

 

しかしそれでは、ゴールにはたどり着けない。

 

というのも実は、町中華のあの味には、別の秘密があるという。

 

というのも家庭でチャーハンを作るときに使う油は、植物性のサラダ油を使うことが多いが、それではチャーハンの味に深みが出ない。

 

そこで牛脂やラードなどを使ってチャーハンを作るのだが、まだ味が足りないらしい。

 

では町中華ではどういう油を使っているのかというと、「鶏の唐揚げなどを揚げた後の油」を使っているらしい。

 

鶏の脂のことを「鶏油(チーユ)」と呼ぶが、それが唐揚げの後の油には含まれているらしい。

 

唐揚げを揚げた後の油には、鶏皮の旨みが染み出ていたりして、それが町中華のチャーハンに旨みをプラスしてくれるのだという。

 

★鶏油(ちーゆ)を楽天市場・広告で探す

町中華のチャーハン 作り方動画

 

チャーハンの作り方のコツ まとめ

  • チャーハンに使うご飯は、水分量を減らして炊いたモノを使う。
  • 鉄製の中華鍋か鉄製フライパンを使い、しっかり加熱してから油を引く。
  • 油は牛脂やラードが良く、鶏油(ちーゆ)や唐揚げを揚げた後の油があれば尚良い。
  • 溶き卵を入れたら、すぐにご飯も追加して、よく混ぜる。
  • 最後に鍋肌に鶏油(ちーゆ)や醤油を垂らして焦がし、風味をつける。
広告


≪ 町中華の2つのルーツと歴史  餃子、焼売、雲呑 何が違う? 小麦粉の種類と食感≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

広告


今売れてます!

広告


ウェルネスダイニング

≪ 町中華の2つのルーツと歴史  餃子、焼売、雲呑 何が違う? 小麦粉の種類と食感≫

町中華チャーハン あの謎の旨さの秘密とは関連ページ

町中華の2つのルーツと歴史
餃子、焼売、雲呑 何が違う? 小麦粉の種類と食感
焼売にはなぜグリンピース? シウマイの謎
中華丼、天津飯、エビチリ、冷やし中華 日本発祥の中華料理
中華鍋 片手鍋と両手鍋はどちらが使いやすい?

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


カテゴリ

  • スーパー夜物語 スーパーに並ぶ食品とか機械とか
  • 人気スイーツの秘密 お菓子のうんちく
  • 食材の秘密 知ってるようで知らない食材のこと
  • 全国 ご当地ラーメン 人気のラーメンチェーン
  • 減塩でアンチエイジング 低塩分・低糖質ランキング

人気の洋食メニュー

  • 人気メニューの秘密 肉料理
  • クリームシチューは、日本料理? 世界のシチュー
  • シュクメルリ 鶏肉とニンニクのクリームシチュー
  • ジンギスカンの肉はなぜ丸い? 羊肉とジンギスカンの謎
  • 焼き肉のカルビ ハラミ サガリ どこの肉?
  • ハラミやサガリは、なぜ生肉で売っていないのか
  • モツ ホルモン 内臓肉のいろいろ
  • アロスティチーニ イタリアの仔羊の焼きとり
  • チキンカチャトーラ 鶏肉と野菜のトマト煮込み

人気メニューのうんちく

  • 人気メニューのうんちく
  • カツ丼は、そば屋が作った? カツ丼の謎
  • 親子丼、いとこ丼 関東と関西で異なるルーツの丼?
  • 他人丼、開化丼、木の葉丼、ハイカラ丼 玉子丼のバリエーション
  • かやくうどん、おかめうどん、しっぽくうどん
  • きつねそばが「たぬき」?揚げ玉がハイカラ?東西うどんそば名称事情
  • 岩塩はミネラルが少ない? 岩塩はパラパラかけて使うモノ

和食と日本酒 酒の肴のうんちく

  • 和食と日本酒 酒の肴のうんちく
  • 清酒と純米酒と吟醸酒、何が違う? 日本酒のいろいろ
  • 日本酒の甘口・辛口 コクは何で決まる? 甘辛度と濃淡度
  • 純米酒と吟醸酒、どちらが美味しい?
  • つけ焼き、塩焼き、白焼き、蒲焼き 焼き魚の色々 何が違う
  • 「つくね」「つみれ」 何が違う?
  • シシャモがなくなる? 本シシャモと、輸入シシャモの違い
  • スルメイカが大不漁、でもイワシは豊漁

中華料理の人気メニューの謎

  • 中華料理の人気メニューの謎
  • 町中華の2つのルーツと歴史
  • 町中華チャーハン あの謎の旨さの秘密とは
  • 餃子、焼売、雲呑 何が違う? 小麦粉の種類と食感
  • 焼売にはなぜグリンピース? シウマイの謎
  • 中華丼、天津飯、エビチリ、冷やし中華 日本発祥の中華料理
  • 中華鍋 片手鍋と両手鍋はどちらが使いやすい?

季節の味覚 季節限定メニュー

  • 季節の味覚 季節限定 地域限定メニュー
  • うすいエンドウ豆ご飯 5月の風物詩
  • 白蒸し、みたま、お盆や法事に食べる黒豆おこわ
  • 揖保乃糸はなぜ高い?激安素麺と高級素麺の違い
  • 土用の丑の日にウナギを食べるのは意味が無い?
  • ウナギの完全養殖、なぜ難しい?
  • おでんと関東煮(かんとだき) 何が違う?
  • 味噌おでん、静岡おでん、金沢おでん 各地のおでん
  • おでんがコンビニから消える理由
  • 8本足のカニと6本足のカニ 何が違う?
  • タラバガニ、花咲ガニは、カニじゃない? カニの色々
  • なぜ、タラバガニのカニ味噌は食べない? カニ味噌の謎?
  • ワタリガニ だんじり祭のご馳走
  • 酒粕味噌鍋 酒粕で美肌になれる? 発酵鍋の秘密
  • チーズフォンデュ ありモノで楽しめる冬の洋風鍋

地域限定 ローカルポピュラーフード

  • 地域限定 ローカルポピュラーフード
  • 台湾ラーメン 台湾にはない名古屋発祥の激辛ラーメン
  • 一銭洋食 京都で味わえる庶民の味
  • スジ焼き 牛スジねぎ焼き 牛スジ煮込みのお好み焼き
  • 大阪名物 イカ焼き デパ地下の人気スナック

リンク

  • 筋トレ&抗糖化・糖質制限でアンチエイジング 老化はこうして遅らせろ
  • 関西ホームシックス 東京で出逢える関西の味
  • 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
最新記事
  • 揖保乃糸はなぜ高い?激安素麺と高級素麺の違い
  • チキンカチャトーラ 鶏肉と野菜のトマト煮込み
  • アロスティチーニ イタリアの仔羊の焼きとり
  • 大阪名物 イカ焼き デパ地下の人気スナック
  • シュクメルリ 鶏肉とニンニクのクリームシチュー
お料理動画&通販サイト
  • 【高級スーパー】チーズ ワイン 生ハム 高級食材 お取り寄せ
  • 【動画】冷凍弁当の作り方 お弁当を作るコツ 動画&ランキング
  • 【動画】お総菜の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】和食の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】洋食の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】デザートの作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】カクテルの作り方 人気カクテル 動画&通販
  • 【動画】中華・韓国料理の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】フランス料理・ドイツ料理の作り方 動画&ランキング
  • 【動画】イタリア料理・スペイン料理の作り方 動画&ランキング
  • 【動画】エスニック料理の作り方 動画&人気ランキングンキング
  • 【動画】おせち料理の作り方 動画&人気ランキング
  • 【動画】ロカボ・糖質制限料理の作り方 動画&人気ランキング

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2023 人気メニューの秘密 食のうんちくAll Rights Reserved.