焼売には、なぜグリンピース?
更新日:2019/09/06
焼売も、日本ではもうおなじみの中国料理となった。
焼売は、豚肉のミンチと白菜やタマネギなどを混ぜた具材を、小麦粉で作った皮で包んで蒸し上げる。
ただ焼売は、餃子のように家庭で作る事は少なくて、半製品を買ってきて家で蒸したりレンジで温めるのが普通だ。
因みにこの焼売、シウマイと読んだりシューマイと読んだりもする。
元が中国料理の点心だから、地方によって読み方が違うと言うことらしい。
広告
シウマイか、シューマイか
ただ神奈川県民や横浜市民にとって、シウマイかシューマイかは大きな問題らしい。
横浜名物の崎陽軒(きようけん)の駅弁は「シウマイ弁当」で、シューマイ弁当ではないと憤慨する人も多い。
「美味い」という言葉を含む「シウマイ」のが正解で、シューマイは、そんなにウマくないということらしい。
横浜名物の崎陽軒のシウマイ弁当は、横浜駅を中心に、神奈川県内の多くの駅で売られている。
駅弁ではあるが、駅以外でも売られていて、スーパーで扱っているところも多い。
ただし神奈川県内と東京の大田区周辺以外では、販売されていない。
一時期は、全国のスーパーなどにも卸していたが、売上げは芳しくなかったらしい。
横浜名物シウマイ弁当を、わざわざ名古屋や大阪で800円も出して買わないしね。
要するに、特別感がない高いシウマイ弁当を、他の地域で買うインセンティブが生まれないわけだな。
横浜に来たら、シウマイ弁当!という事だね。
焼売には、なぜグリーンピース?
焼売には昔、必ずと言って良いほど、グリーンピース(グリンピース)が一個、ちょこんと乗せられていた。
昭和世代の我々には、焼売というと、グリーンピースが乗ってるイメージが強い。
グリーンピースというのは緑色の豆で、簡単に言うとエンドウ豆の加工品だが、硬いし苦味もある。
それをなぜ焼売に乗せていたのかは、イマイチハッキリしないようだ。
こういう風に、目印的に何かが乗っかっている場合は、他のモノと区別するための場合が多い。
たとえば肉まんとあんまんなら、外からは中身が見えないため、皮の上の模様を違えていたりする。
一方、シウマイを広めた元祖の崎陽軒のシウマイには、グリーンピースは乗っていない。
では、崎陽軒では、シウマイにグリンピースは使っていないのかというと、それも違う。
崎陽軒では、グリンピースは、タマネギやタケノコなどの具材と一緒に練り込まれていて、シウマイの中に潜んでいるのだ。
ということは、もしかすると、グリンピースの具材を練り込むのが面倒なシウマイ業者が、それを誤魔化すために、一個だけグリンピースをシウマイに乗せていたって事かも知れないね。