広告


鶏肉のブロイラーって何?

更新日:

ここからは食料品に関する基礎知識を紹介していくことにする。

 

スーパー特有の安売り商品については、また別に紹介していく。

 

まず最初は鶏肉の「ブロイラー」だ。

 

スーパーに並んでいる一般の鶏肉が、「ブロイラー」と呼ばれる鶏だが、このブロイラーとは、どういう鶏か。

 

実はブロイラーという品種はない

 

ブロイラーというのは元々「あぶり焼き」の意味で、あぶり焼きに適した小型の鶏をブロイラーと呼ぶ。

 

肉用の鶏は成長すると、3.5-4.5キログラムくらいになるが、ブロイラーは2キロ弱になったら出荷する。

 

つまりブロイラーは若鶏ってことだ。

 

そしてブロイラーに使われる鶏は、独立した品種ではなく交雑種だ。

 

交雑種(こうざつしゅ)とは、違う種類の鶏を掛け合わせて、互いの欠点を補ったもので、「F1種」とも呼ばれる。

 

現在、ブロイラーに使われているのは、白色コーニッシュのオス鶏と、白色プリマスロックのメス鶏だという。

 

白色コーニッシュは、赤色コーニッシュという品種の突然変異で、元は赤褐色の鶏だった(ヒヨコはオレンジ色)。

 

もう一方の白色プリマスロックも、元々は横斑プリマスロックという種類で、黒ベースに白が混ざったような羽色の鶏だった(ヒヨコも黒白)。

 

これらの有色種を白色に改良したものを、ブロイラー生産では利用する。

 

なぜ白色の鶏を使うかというと、ブロイラーでは機械で羽をむしるため、羽色が付いた鶏では、きれいに処理出来ないかららしい。

 

そういえば、合鴨農法に使う合鴨なんかも、羽をむしるコストが嵩んで、いろいろ苦戦していたっけな。


広告

ブロイラーに交雑種を使う理由

現在、ブロイラーに使われる鶏は、白色コーニッシュのオス鶏と、白色プリマスロックのメス鶏を掛け合わせて作る交雑種(こうざつしゅ)だ。

 

交雑種を使う理由は、品種ごとに長所と短所があるからだ。

 

たとえば白色コーニッシュは、闘鶏の血も入っているため、胸の肉などが付きやすい。

 

増体性(体重の増え方)が良くて、肉質も良いのだけれど、残念ながら繁殖力に劣っていて、メスは年間150コくらいしか卵を産まない。

 

これは他の鶏の品種と比べて、ちょっと少ない。

 

そこで年間200コくらい卵を産む、白色プリマスロックのメスと交雑して、生産量を増やすと言う工夫をしている。

 

この交雑種のヒヨコを7週間育成して、2キロ近くになったら肉にする。

 

わずか7週間ちょっとで出荷出来るため、えさ代も安く付き、鶏肉は安くつくれる。

 

地鶏なども、繁殖力が弱いモノは、繁殖力の強い品種と掛け合わせて、それを出荷していたりする

 

身体が小さな地鶏は、身体が大きな品種と掛け合わせて、それを出荷したりしている。

 

比内地鶏(ひないじどり)なんかも、繁殖力が弱くて身体が小さい比内鶏に、ロードアイランドレッドという、身体が大きくて繁殖力が強い品種を掛け合わせて作っている。

 

というのも地鶏はもともと、成長も遅くて増体性もあまり良くない。

 

地鶏は、2キロまで育つのに、20週間もかかることが多く、ブロイラーに比べると、3倍も生産コストがかかる。

 

これじゃあ値段も高くなるのも当然だな。

 

逆に言うと、ブロイラーは、在来種と比べて3倍以上も低コストってことらしい。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

広告


売れてます

広告


広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット