広告


サルモネラ菌

更新日:

生卵の賞味期限は、約2週間だ。

 

これはサルモネラ菌による食中毒を、起こさないように決められている。

 

サルモネラ菌は20度以上になると、急激に増殖し始めるが、食中毒を起こすほど増えるまで、2週間くらいは必要だという。

 

なので殻を割らない状態で、冷蔵庫で保存しておれば、2-3週間は普通に食べることができる。

 

理論値では、一ヶ月くらいまでOKだ。

 

ただしこれは、生卵に関しての話で、茹でたり、一度殻を割ってしまったら、そこから腐敗が始まる

 

生卵には、リゾチームなどと言った菌や腐敗から身を守る物質を持っているが、加熱するとそれが壊れてしまうため、割ったり加熱したりしたら、すぐに食べた方が良い。

 

と言うのも実は、サルモネラ菌による食中毒は、毎年、食中毒患者をたくさん出していて、そのほとんどが卵関係だというからだ。

 

食中毒患者数・原因別ランキング
  1. ノロウイルス:14876人
  2. カンピロバクター菌:2089人
  3. サルモネラ菌:1918人
食中毒の患者数(平成27年)
食中毒の患者数(平成27年)

広告

食中毒の原因別患者数

食中毒というと、暑い夏をイメージするが、近年は年中起こっている。

 

食中毒の原因で一番多いのは、ノロウイルスなのだが、これは食品と言うより、冬に伝染するウイルスが原因だ。

 

年間1万5,000人以上の患者が、ノロウイルスによる食中毒を起こしている。

 

原因別の患者数をグラフにすると、次のような感じになるが、食中毒の6割以上がノロウイルス原因だ。

 

食中毒の原因別患者数の比率(平成27)
食中毒の原因別患者数の比率(平成27)一方、ばい菌によるによる食中毒も3割くらいの比率で起こっている。

 

ばい菌による食中毒で多いのは、カンピロバクター菌とサルモネラ菌だが、これをグラフにしてみると、次のようになる。

 

食中毒の原因細菌別患者数の内訳比率(平成27)
食中毒の原因細菌別患者数の内訳比率(平成27)実数は、次のようになっている。

 

サルモネラ菌は発生すると患者数が多いので、年によっては食中毒の3割くらいまで、比率が上がる年もあるが、とにかく毎年ある。

 

ばい菌による食中毒の発生件数と患者数(平成27年)
発生件数患者数
カンピロバクター3182089
サルモネラ菌241918
ぶどう球菌33619
ウェルシュ菌21551
腸炎ビブリオ3224
腸管出血性大腸菌17156
その他病原大腸菌6362
広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

広告


売れてます

広告


広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット