広告


日本酒の水増しの系譜

更新日:

スーパーに並んでいる商品と、百貨店に並んでいる商品は、品質がかなり異なる。

 

メーカー品の品質は同じでも、生鮮食品(肉・野菜・魚)は全然違う

 

というのも百貨店の場合は、品質重視の傾向があるが、スーパーの場合は逆に、安さを重視するからだ。

 

なので安売り商品を見たら、どういう商品であるのか、お客さん自身がパッケージを確認して、買うかどうかを決めないといけない。

 

というのも日本の食品というのは、混ぜ物や水増し、農薬まみれが、ずっと当たり前になっているからだ。

 

こういう食品がまかり通る原因は、第二次世界大戦後の食糧難と日本の農業生産力不足にある。

 

戦中戦後の食糧難や、高度経済成長の人口増で食糧不足がずっと続いていたため、代用食品や増量技術が発達した。

 

一億人に食糧を供給するために、混ぜ物や水増しが認められ、品質よりも量を優先して大量生産することが求められたのだ。

 

たとえば日本酒は、戦時中からアルコール添加による増量が認められた。

 

清酒と言いながら、本物の清酒は半分で、廃糖蜜やサツマイモから作った醸造アルコールで水増しされていたのだ。

 

今でも、清酒の発酵を防ぐために、醸造アルコールを少し混ぜることはあるが、混ぜ物が半分というのは凄い。

 


広告

三倍増醸清酒(三増酒)と合成清酒

太平洋戦争中の品不足で、清酒に醸造用アルコールを大量に混ぜることが認められた。

 

醸造用アルコールというのは、廃糖蜜やサツマイモを原料として作った安いアルコールのことだ。

 

廃糖蜜とは、砂糖製造の過程で、大量に発生する甘い液体だが、雑味もヒドく結晶化しないので、加工用に回される成分だ。

 

廃糖蜜やサツマイモを発酵させ、それを蒸留して作ったのが醸造アルコールだ。

 

さらに戦後は、日本酒の原料となる酒米や、主食の白米も不足していたため、元の清酒の量の3倍まで、水増し(アルコール添加)が認められた。

 

これを三倍増醸清酒(三増酒)という。

 

三増酒は、清酒を3倍に薄めたモノなので、清酒独特の風味がほとんど無くなるため、水飴や酸味料などを添加して味を調えた。

 

それではさすがに清酒として売れないので、他の水増し清酒とブレンドした。

 

つまり戦後ずっと、清酒を2倍以上に薄めたモノが、清酒として売られ続けていたわけだ。

 

現在は2006年の酒税法改正によって、清酒成分が半分以上ないと、清酒として扱われなくなったが、戦後70年たっても、水増し清酒が清酒としてまかり通ってるのが現状だ。

 

水増し清酒の他にも、合成清酒というのがある。

 

合成酒というのは、簡単に言うと、醸造アルコールの原料に、アミノ酸を加えて発酵させたものだ。

 

合成清酒は、米を使わずに清酒の香りを生み出したもので、三増酒よりも歴史が古く、1922年に製造特許が降りている。

 

戦後の食糧難の時期に合成清酒は爆発的に売れたようだが、現在も料理酒の材料として生産されている。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

広告


売れてます

広告


広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット