広告


カンピロバクター菌っていったい何?

更新日:

最近の食中毒の患者数ランキングは、1位がダントツでノロウイルスだ。

 

ノロウイルスというのは、非常に強力なウイルスで、11月から2月の間に流行する。

 

人の身体でも増殖するウイルスなので、流行し出すとなかなか防ぐ手立てがない。

 

そして食中毒の原因の第2位と第3位は、サルモネラ菌と、カンピロバクター菌だ。

 

サルモネラ菌は、集団食中毒で、良くニュースになっているので、耳にする機会も多い。

 

しかしカンピロバクター菌ってなんだ?実は一件当たりの患者数は少ないが、発生件数が多いのが、カンピロバクター菌だ。

 

平成27年の食中毒統計では、サルモネラ菌による食中毒もカンピロバクター菌による食中毒も、共に2,000人前後の患者を出している。

 

カンピロバクターは318件で2,089人、サルモネラ菌は、25件で1918人だ。

 

ここから一件当たりの患者数を計算すると、カンピロバクター菌は、1件当たり、約6.6人サルモネラ菌は、1件当たり、約76.7人だ。

 

つまりカンピロバクター菌の食中毒は、非常に狭い範囲で起こっていて、なかなかニュースになりにくいらしい。

 

これでは、知らないのも当然かな。

 

食中毒の原因別の発生件数と患者数(平成27年)
発生件数患者数
ノロウイルス48114876
カンピロバクター3182089
サルモネラ菌241918
ぶどう球菌33619
ウェルシュ菌21551
腸炎ビブリオ3224
腸管出血性大腸菌17156
その他病原大腸菌6362

広告

カンピロバクター菌は、鶏肉に多い

カンピロバクター菌は、肉に付着して増える

 

と言うのもこの菌は元々、鶏や豚などの動物の腸内にいて、と畜したあとの解体作業で、肉に付着してきやすいのだ。

 

しかもこのカンピロバクター菌は、寒さに強くて、冷蔵庫内でも増える

 

なので冷蔵庫で保存していても、安心出来ないタイプのばい菌だ。

 

幸い、高温で1分以上加熱すると、そのほとんどが死滅するため、食中毒にはならないが、加熱が甘いと危ない。

 

生肉のままで食べたり、湯通し程度の軽い加熱調理では、カンピロバクター菌を食べてるのと同じだ。

 

特にカンピロバクター菌に注意が必要なのが鶏肉や、鶏の内臓肉の料理だ。

 

というのも家禽類(鶏やアヒルや鴨など鶏系の家畜)は、カンピロバクター菌をたくさん持っているからだ。

 

市販の鶏肉を調べたところ、過半数の鶏肉に、カンピロバクター菌が見つかったという報告もある。

 

それくらい「ありふれた菌」だから、しょっちゅう食中毒が起こるということらしい。

 

冷蔵庫から鶏肉を取り出して、それを軽く湯通しして食べたら、カンピロバクター菌が付いていて、食中毒を起こす、なんて感じかな。

 

自然界最強の毒素を作るボツリヌス菌も、自然界にはそこら中にいる菌だが、しっかり加熱して食べれば問題は無い。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

広告


売れてます

広告


広告
糖質制限メニューを宅配で
nosh-ナッシュ
生協の宅配 ぱるシステム
食材宅配
目的別宅配メニュー
ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット